カードゲームの体をとりながらも、ノクサスのストーリーを深堀する物語を楽しめるシーズナルミニゲーム。

目次
悪魔の手、印章コンプリートして嬉しい
2025年3月20日頃、パッチ25.06と同時に実装されたシーズナルミニゲーム【悪魔の手 The Demon’s Hand】、みなさんプレイされましたでしょうか。印章は集め終わりましたか?
印章、いいですよね。グッズで出ませんか。
このミニゲーム、League of Legends(以下、LoL)のプレイ時間によってゲーム中の必須強化アイテムである『印章』を集めることができ、コンプリートすることで報酬を受け取ることができます。
その印章が石の形をしていて光るもんですから、そういう物体が好きな身としては頑張って集めきりました。報酬のアイコンも欲しかったので大満足。
ただこちらの印章、効果や収集状況についてはゲーム内で確認できるものの、石の姿については一覧が無く、めちゃくちゃ勿体なくない? ということで個人的にまとめて記録しておくことにしました。
印章の種別にみんなデザインが違うのに、それが一覧に載ってないのあまりにも寂しいじゃないか。似てるけどそれぞれデザインの違うものたくさん手に入れたら、並べて写真撮りたいでしょうよ。
復刻があったり、また別の似たカードゲームが出たりしたときに、ちょっと昔を懐かしめたらいいかなという気持ちもありますね。
簡単なルール説明と、自分がクリアの為に考えていたことについて軽くメモも添えておきますが、基本的にはこういうゲームが得意な人のアドバイスを見たほうが、攻略には役立つと思います。わたしはカードゲームは苦手です。よろしくお願いします。
悪魔の手の公式情報は以下からどうぞ。
簡単なルール説明など
ルール
Riotサポートが出している悪魔の手解説記事はこちら。リリース情報よりも少し踏み込んで解説してくれているかなと思います。
大体の中身は把握していただけるかと思いますが、一応形として書いておきますと、基本はターンバトル式の対戦カードゲームで、プレイヤーは手札でポーカーのような役を作って攻撃して相手を撃破することが目標です。
各ステージは数回の戦闘、回復ポイント、アイテム購入などで構成されており、全3ステージを戦い抜けばクリアとなります。

初回で選べるのはストーリーモードのみ。
ストーリーモードをクリア後レア印章を8つ集めることでハードモードが開放、更にハードモードクリア後にレア印章を16個集めることで、高難易度モードである悪魔モードが開放されます。

そして各ゲームモードを全てクリアしてレア印章を24個全て集めると、悪魔の手アイコン受け取れます(詳しい報酬については公式情報をご確認ください)。

このアイコン欲しかったので、とても嬉しい。
躓いたところとコツ
「なるほどポーカーみたいな感じね?」くらいの認識で始めた悪魔の手。序盤躓いたりわからなかった部分、また悪魔モードクリアに向けてのメモを書いていきたいとおもいます。
一戦ずつ全力でカードを切って良い
山札は一戦ずつ補充されるシステムです。常に全力でカードを使っていって大丈夫。
悪魔の手はじめたての数戦の間勘違いしていたのですが、各ステージや休憩ポイントに入るまで山札の使用状況が共有されるわけではないんですよね。どう考えても最後ジリ貧ではと思って強いカード使えなかったあの数戦、本当にキツかった(そりゃそうだ)。
ゲーム中、山札の状況は確認できるのであまり勘違いする人はいないかなと思いつつ、己がやったことなので書き残しておきます。
具体的なカードの切り方としては、とにかく基本的に一戦3回行える『捨てる』で余計な手札を捨てて、何かしらの役を作っていくことを考える、という単純なものです。
ただこの『捨てる』だけでは当然足りない場面も出てきますので、攻撃の点数計算には入らない(破棄される)前提で4枚以下の役に添えて不要カードを出すとか、そういったことをしていくと格段にやりやすくなります。最初は『捨てる』が全然足らねえよと思ってました(絶望的カードゲームセンス)。
敵によっては『捨てる』の回数を強制的に減らしてきたり、プレイヤー側の『捨てる』行動で自己強化を行ってきたりするのがいるので、『捨てる』のコントロールは大切だと思います。
印章は動かせる
印章には、手札の攻撃力を割合で増加させる効果を持つものが複数あります。そしてその効果は、印章ケースに入った順に発動するので、割合ダメージ増加印章は最後に発動されるほど良いわけです。
印章は入手順でケースに入っていくので、この並びは強いとかこの並びは弱いとかが出てくるわけですが、これは印章入手後に手動で並べ替えることができます。
印章購入画面、マップ表示時にケースを選択することで並び替え画面になりますので、良い感じに並び替えましょう。

また、敵によっては印章の効果を無効化してくることがあります。
これまで遭遇した印章の効果無効の対象は、『ランダムで1つ』か『先頭の1つ』の2種類(他にもあったらすみません)。ということは、先頭に無効化されてもマイナスが少ない印章を置いておけば、戦力を大きく削られる可能性を潰せます。
是非、印章の並び順、気にしてみてください。
レア印章が集まらない?
レア印章はLoLのプレイ時間が経過することで入手できます(リザルトでデイリークエスト達成などの通知と一緒に出てきます)。
ただ、悪魔の手実装直後はここにバグがあったようで、いくらLoLやってもレア印章が出ない状態でした。こちらは2025年4月2日のパッチ25.07にて入手不可の状態が解消されたようですので、現在はちゃんと入手できます。
わたしは入手不可の状態にあったことにも、それが解消されたことにも全く気付いていなかったんですが(パッチノートそんな読まない橋の民)、出ない出ないと思いながらARAM(HA)やってたある日、複数の印章がゴロゴロ手元に入ってきて驚きました。
恐らく、あれがパッチ当たった日だったのでしょう。
悪魔モードクリアについて
悪魔モード(デモンズモード)では、ストーリーモード、ハードモードより格段に敵の体力と攻撃力が上がっていますので、ちょっと作戦を考えないとギリギリの戦いになると思われます。
作戦というのは、つまり印章をどうしようって話ですね。
手持ちの印章が効果を発揮できる役を作る、印章同士のシナジーを考える。
これでかなり戦いがラクになると思われます。基本中の基本なんだろうけど、結局それが大事っていうやつですね。
案外自由度はあるので、絶対にこうしなきゃ勝てない、という形は無いように思います。いろんなパターンで勝てる(そうでなきゃわたしがクリアできる筈もなし)。手に入れた印章に合わせた戦い方をしましょう、という前提を守れば、割と臨機応変にやっても悪魔モードはクリアできるでしょう。
但し、1ボスの前には少なくともダメージ量を増加させる印章を1つは持っていくことが望ましいかなという気はします。というか、持っていく前提じゃないかなというレベル。
これは構造的に1ボスが最も辛い造りになってるからですね。1ボスと戦う段階では序盤で印章を持っている数が絶対的に少なく、また、コインの数量的に印章の選択の幅がとても狭いためです。
悪いことは言わないので赤い印章どれか買ってください。
精鋭倒してクリティカル確率はガンガン上げていかないと無理とか、ポーカーでいうロイヤルストレートフラッシュばしばし決めていかないと勝てないとか、そんなことはないです。わたしはどっちもしません。割と保守的に回復の印章積んでダメージはパッとしないけどターン数稼いで勝つ、といった地味勝ちも可能。
諦めずに印章を買って戦いましょう。
悪魔の手 印章一覧
さてお待ちかね、いよいよ印章の一覧です。
悪魔モードクリア後、全てのレア印章を集め終えてから『もうカードゲームしたくない』とむずがるアタカンを引きずり回して印章の写真撮りまくりました。
どうぞお納めください。
印章の画像と、お値段と、効果についてまとめておきます。印章の見た目以外の情報は全てミニゲーム内で確認できるものですので、特に有益な情報があるわけではありません。全部集まって嬉しい~! というだけの個人的まとめです。
個人的まとめなので、好きな印章、つい見かけたら買っちゃう印章には一言添えていきたいと思います。
印章の並び順、カテゴリ名称はゲーム中の一覧に準じています。
また、レア印章については名称に★をつけて表現しています。
効果に二段階あるもの(名称に+がつくもの)は印章の見た目に変化がないのですが、仕様です。
ダメージ
ダメージカテゴリの印章たち、全43種類。
その名のとおり、ダメージ底上げアップに貢献する印章です。各ステージのボス撃破に際してはダメージ印章を積むことが必須条件になってくると思われるので、良いやつが引けるまでリロールすることも大事。
この印章をどの組み合わせで持つかで、手札でどの役を作るのかが大きく左右されるので、戦闘の方針を決める要素と言っても過言ではない。
個人的には調和、二人組、荒涼、司令官あたりが好きです。
印章 | 名称 | 効果 | 必要コイン |
![]() | 月 | ムーンスートのカードが+15のダメージを与える。 | 6 |
![]() | 棄却 | 捨てたカード1枚ごとに、次の攻撃のダメージが+5%増加する。 | 6 |
![]() | 太陽 | サンスートのカードが+15のダメージを与える。 | 6 |
![]() | 拍子 | この戦闘で攻撃が終了するたびに、追加で+15のダメージを与える。 | 6 |
![]() | 孤軍 | ソロでの攻撃が+40のダメージを与える。 | 6 |
![]() | 調和 | グランドウォーホストを含む攻撃が+150のダメージを与える。 二人組、三人組という印章とのシナジーがすごい 役が作れるなら単独でも十分威力を発揮する | 7 |
![]() | 整列 | マーチを含む攻撃が+70のダメージを与える。 | 7 |
![]() | 二人組 | ダイアドを含む攻撃が、ダイアド1組ごとに+30のダメージを与える。 作りやすい役のダメージを上げてくれる優秀印章 | 7 |
![]() | 三人組 | トライアドを含む攻撃が、+85のダメージを与える。 | 8 |
![]() | 激流 | ホードを含む攻撃が+100のダメージを与える。 | 8 |
![]() | 短期決戦 | +75のダメージを与える。戦闘ごとに、この値が15低下する。 | 8 |
![]() | 司令官 | コマンドカードが+30のダメージを与える。 | 10 |
![]() | 悪意 | 戦闘ごとに最初の攻撃が+30%のダメージを与える。 | 11 |
![]() | 清算 | +25のダメージを与える。敵を倒すと、与えるダメージが恒久的に+5増加する。 序盤で買えれば強いけど、後半は見かけてもスルー推奨 | 12 |
![]() | 権威 | 攻撃がコマンドカードのみを含む場合、+70%のダメージを与える。 | 14 |
![]() | 憤怒 | 体力が50%未満の時、+30%のダメージを与える。 | 14 |
![]() | 一致 | 攻撃が同じランクのカードのみを含む場合、+70%のダメージを与える。 | 15 |
![]() | 孤軍+ | ソロでの攻撃が+100ダメージを与える。 | 15 |
![]() | 拍子+ | この戦闘で攻撃が終了するたびに、追加で+30のダメージを与える。 | 15 |
![]() | 棄却+ | 捨てたカード1枚ごとに、次の攻撃のダメージが+10%増加する。 | 15 |
![]() | 探求 | 敵から攻撃を受けるごとに、ランダムな攻撃タイプのダメージが+75%増加する。 | 16 |
![]() | 調和+ | グランドウォーホストを含む攻撃が+300のダメージを与える。 まあ強い 役を作れるかという問題はあるけど持ってて損なし 二人組、三人組とのシナジーがエグい | 18 |
![]() | 二人組+ | ダイアドを含む攻撃が、ダイアド1組ごとに+70のダメージを与える。 二人組同様お手軽強い印章 買おう 調和とのシナジー◎ | 18 |
![]() | 激流+ | ホードを含む攻撃が+200のダメージを与える。 | 20 |
![]() | 整列+ | マーチを含む攻撃が+140のダメージを与える。 | 20 |
![]() | 三人組+ | トライアドを含む攻撃が+170のダメージを与える。 調和とのシナジー◎ | 20 |
![]() | 孤独 | ソロでの攻撃を行うと、次の攻撃で+125%のダメージを与える。 使ったことないけど大きな役の前に1ターン使えるならとても強力 枠があれば入れていいと思う | 22 |
![]() | 悪意+ | 戦闘ごとに最初の攻撃が+60%のダメージを与える。 | 22 |
![]() | 群衆 | 攻撃に3枚以上のカードが含まれている場合、+125%のダメージを与える。 言うまでもなく強い 最後尾に配置しよう | 23 |
![]() | 司令官+ | コマンドカードが+70のダメージを与える。 地味に強い 特に『勇壮』を持っているなら自在にダメージを上乗せできるので買おう | 23 |
![]() | 黒幕 | この戦闘で攻撃がまだ行われていない場合、追加で+20%のダメージを与える。 | 24 |
![]() | 石★ | ストーンスートのカードが+10%のダメージを与える。 | 10 |
![]() | 炎★ | ファイアスートのカードが+10%のダメージを与える。 | 10 |
![]() | 追想★ | 現在、デッキに含まれていないカード1枚ごとに+2のダメージを与える。 | 11 |
![]() | 荒涼★ | +70%のダメージを与えるが、自身も+3のダメージを受ける。 ダメージは嫌だけど1ターンでも早く戦闘が終わるならそれに越したことはない 体力回復系の印章を持ってるなら迷わず積もう | 12 |
![]() | 無敗の王★ | ボスと精鋭の敵に+30%のダメージを与える。 | 14 |
![]() | 奇跡★ | 攻撃がクリティカルカードのみを含む場合、+200%のダメージを与える。 | 14 |
![]() | 熱情★ | クリティカルカードを引く確率が+20%上昇する。戦闘が終了するたびに、この効果は4%低下する。 | 14 |
![]() | 古傷★ | +0のダメージを与える。敵の攻撃ごとに、恒久的にダメージが+7増加する。 | 15 |
![]() | 親類★ | 同じ色のカードのみを含む攻撃が+30%のダメージを与える。 | 15 |
![]() | 猛攻★ | 攻撃で使用したカード1枚ごとに+5%のダメージを与える。 強い気がするけど最大+25%と考えると第二、第三候補か? 強い役を作れないときの底上げとしては優秀 | 16 |
![]() | 却下★ | 攻撃の点数計算に含まれなかったカード1枚ごとに+35のダメージを与える。 役にならない捨て手札への加算 1枚も手札を無駄にしたくない人向け | 20 |
![]() | 律動★ | この戦闘で異なる攻撃タイプがプレイされた回数ごとに、+50のダメージを与える。 印章の発動タイミングがわたしはよくわからなかったんだけど、気付くととんでもないダメージ叩き出してることがある 但し、ターン数が少ない戦闘では印章が1枠死んでいる状態になるので注意 | 20 |
防御
敵からの攻撃ダメージを軽減したり、体力を回復する印章たち、全5種類。
なくてもいいけどあるとラクになる場面も多いです。保守的な構成をとりがちなので、わたしの印章ケースには大体入ってます。
暴食か調停が入っていると心が穏やか。
印章 | 名称 | 効果 | 必要コイン |
![]() | 弱化 | 攻撃にクリティカルカードが含まれていると、敵の次の攻撃で受けるダメージが50%軽減される。 クリティカルカード使用ターンと敵のターンは同じターンである必要がないので使いやすい でもクリティカルカードを引けなければ印章が一枠腐るので、個人的にはあまり使わない | 8 |
![]() | 防衛拡張 | 敵による最初の攻撃ダメージを50%軽減する。 攻撃力が増していく敵はいても減っていく敵がいないのでほぼ採用されない 高火力構成になっているなら、1回だけ軽減して即殲滅作戦がとれるので強いのかな | 9 |
![]() | 調停 | 戦闘が終了するたびに、受けたダメージの40%にあたる体力を回復する。 大好き印章ではあるけどダメージ0で戦闘が終わった場合効果が発動しない点だけ注意 | 10 |
![]() | 保護 | 受けるダメージをすべて1軽減する(体力が50%未満の場合、計減量が3に増加する)。 | 12 |
![]() | 暴食★ | 戦闘が終了するたびに、減少体力の8%を回復する。 調停の強化版で、被ダメがなくても回復できる 大好き | 14 |
補助
役の作り方やカードについている効果を強化する印章たち、全13種類。
効果をしっかり感じられる有効な印章ではあるものの、序盤しか強くないとかプレイヤーのプレイスタイルによってはほぼ意味がないといった印章もあるのでかなり好みが分かれるかもしれません。
個人的に見かけたら確実に買うのは収集家、他の印章によっては持つのが四人組。
印章 | 名称 | 効果 | 必要コイン |
![]() | 勇壮 | コマンドカードは常に攻撃から除外されない。 役に含まれないコマンドカードが点数計算に含まれるようになるのでダメージ量が上がる 便利 | 6 |
![]() | 取捨選択 | カードを捨てられる回数が1回増加する。 | 9 |
![]() | 幸運 | クリティカルカードを引く確率が+5%上昇する。 | 12 |
![]() | 収集家 | 手札が9枚に増加する。 どう考えても強い 収集家はいいぞおじさんになる | 13 |
![]() | 力 | クリティカルカードが+25%のダメージを与える。 | 14 |
![]() | 取捨選択+ | カードを捨てられる回数が2回増加する。 | 18 |
![]() | 結束 | ムーンとストーンが同じスートとみなされる。 | 21 |
![]() | 団結 | サンとファイアが同じスートとみなされる。 | 21 |
![]() | 四人組 | マーチとホードの攻撃がカード4枚でも成立する。 ルールを変える1枚 整列や激流を持っているならヌルゲーになる可能性がある | 26 |
![]() | 陽動★ | ソロの攻撃を行った後、クリティカルカードを引く。 孤独、孤軍を持っているとシナジーがあるもののターン消費が増えるので個人的には微妙 これを持つなら小休止も併せて持ちたい | 7 |
![]() | 祖先★ | クリティカルカードを捨てた際に、そのクリティカル効果が手札内の別のカードに引き継がれる。 | 9 |
![]() | 闇の契約★ | 制限を超えてカードを捨てる場合、1枚につき5の体力を消費する。 | 10 |
![]() | 懸命★ | 敵の攻撃ごとに、「捨てる」回数が1回増加する。 | 13 |
エコノミー
コイン関係の効果を発揮する印章、全5種類。
殆どがレア印章のグループです。戦いで直接効果を発揮するものは少ないですが、印章の購入で優位に立てるので長い目で見ればとても効果が高いです。が、ボス戦でダメージを稼げたり戦闘ターン数を減らすことはできませんので、特に最終ボスの手前では他の印章に持ち替えることを忘れずに。枠の無駄になります。
カリスマが有能。序盤で引ければ印章集めがとてもラクになります。この印章まとめを作る際にもめちゃくちゃ役立ってくれました。ありがとうカリスマ。
印章 | 名称 | 効果 | 必要コイン |
![]() | 変換 | 戦闘終了時、「捨てる」の残り回数1回あたり2ゴールドを獲得する。 | 11 |
![]() | カリスマ★ | ショップでの購入およびリロールのコストが1ゴールド低下する。 5コインで初回リロール無料になるのはさすがにバグレベルの有能っぷり 枠がある序盤は見かけたら買いましょう | 5 |
![]() | 物乞い★ | 数字カードを3枚以上含む攻撃を行うと、1ゴールドを獲得する。 | 9 |
![]() | 国王★ | 戦闘終了時、5ゴールドを獲得する。攻撃で数字カードを1回使用するごとに、この報酬が1ゴールド減少する。 | 10 |
![]() | 反復★ | この戦闘で攻撃が行われた回数に応じたゴールドを獲得する(最大3ゴールドまで)。 | 15 |
その他
他のジャンルに該当しないいろんな効果が集まるグループ、全7種類。正直補助に入ってもいいんじゃないかなっていう印章も幾つかある。
ちょっとクセのある印章がありますが、使いこなせれば強いという感じ。
個人的にはというか、これはほぼ悪魔の手民の総意ではないかなと思うのですが、小休止が強すぎる。見かけたら絶対欲しいし、コインが足りなかったらルブランに借金してでも買いたい。おすすめです。
印章 | 名称 | 効果 | 必要コイン |
![]() | 密偵 | 2か3を捨てるごとに、ドロー前のデッキの先頭にコマンドカードが1枚移動する。 | 7 |
![]() | 小休止 | 敵のすべての攻撃を1ターン遅延させる。 おすすめすぎる これがあるときとないときの戦闘のラクさが雲泥の差 買ってください | 14 |
![]() | 光輝 | プライムが全てのスートとみなされるようになり、常にクリティカルカードとして引かれる。 強いんだろうけど使いこなせない印章筆頭 | 14 |
![]() | 再構成 | 各カードの数値が2つ離れていてもマーチが成立するようになる。 | 15 |
![]() | 刈り取り★ | 精鋭の敵を倒して得るクリティカルカードのドロー確率が2倍になる。 | 7 |
![]() | 反射★ | 敵が攻撃を行うたびに、手札の最も数値が低いカードが最も数値が高いカードのコピーになる。 考えることが増えるので苦手(頭の悪さの発露) | 19 |
![]() | 反発★ | カード5枚を含む攻撃を行うと、カードを捨てられる回数が1回増加する。 | 25 |
期間限定なのでお早めに
楽しんだ、悪魔の手
悪魔の手印章、全73種の記録でした。みんな印面のデザインが違うのに、これを一覧で載せてないRiotさんはどういうつもりなんでしょうかね。デザイナーさんの労力ったらなかったでしょうに。

この一覧で、あの様々な印章の模様見たくないですか!? この一覧機能があると知ったとき、ここにたくさんの印章が並ぶんだ! ってすごくワクワクしたのに。哀しい。
わたしは貧乏性なのでこういうの絶対出し惜しめないわ……すごいわ……。
印章を全て解除してから悪魔モードに挑戦しましたが、初回クリア時よりも相対的に目当ての印章が出る確率が下がっているためか大苦戦。気に入ったものがあるとそれを擦り続ける性質なため、他の強い印章を知らない・触れないのもあってのことだと思いますが、選択肢が広がることで逆に難しくなっていました。
が、印章全体の説明を読むことになったおかげか、まとめを作った後はめちゃくちゃラクに悪魔モードクリアできました。これが知識の力……?

そう。あと、悪魔の手を遊ぶときに出るロードアイコン。これ好きなので、こっちもアイコンとして配布してくれたらいいのになという気持ち。

日蝕の様子が反映される、動くアイコンとかだったらめちゃくちゃ良かったのになぁという。求めすぎか。
楽しかったなー悪魔の手。たくさん遊ばせてもらいました。
因みに、強さよりも見た目の怖さで断トツだったのはリヴァイアサン。

顔怖すぎんか。

開催期間は残り2週間弱
悪魔の手の終了期間については、日本時間で2025年4月29日15時59分頃までとアナウンスされています。変更になる場合もありますが、およそゲーム内での残り時間表記も近いタイミングとなっているので、記事作成時点で変更はなさそう。
そんなに長く遊べる期間が残っているわけではありませんが、どうぞ遊んでみてください。バトルパスXPも貰えますのでね。
ではまた別の記事で。

にほんブログ村

リーグ・オブ・レジェンド及びライアットゲームズは、Riot Games, Inc.の商標又は登録商標です。
リーグ・オブ・レジェンド © Riot Games, Inc.
コメントを残す